
スコーレ通信 2020.2.8
こんにちは。
奈良スコーレの宇陀です。
スコーレの隣の畑にある梅がもう咲いてきました。ここ数日はとても寒いですが、早く暖かくなるといいなと思います。
♪活動報告
1/18 親の会をしました。
今回は少人数で、おひとりおひとりのお話を皆でゆっくり聴くことができました。
同じ立場で相手を尊重しあって、胸の内を語ることができる場はこれからも必要だと、皆で共有しました。
横のつながりを大切にしたい。この場があってよかった。参加者みんなの思いでした。
学校のこれからの在り方、学びのかたちを自由に選ぶ子どもたち。
親は子どもから教わることも多くまたそれを周囲に少しずつ伝播していくこと、
個人的なお悩みから、日本の学校の歴史や未来の展望まで
幅広いお話の場になりました。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
1/20 Youtubeはじめました。
Youtubeチャンネルをつくりました。よかったら登録お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCYWXR8nPMKYbVhjYpWck7bQ?view_as=subscriber
このYoutubeチャンネルでは、
・奈良スコーレの活動紹介
・不登校経験者による情報発信
・不登校経験者やフリースクール卒業生などのインタビュー
などを発信したいと思います。
1/25 おちゃかい&ゲーム交流会をしました。
大阪にあるフリースクールろーたすさんと一緒に、ゲーム交流会をしました。おちゃかいとあわせて、スコーレに38人来てくれました。ありがとうございました。初めて会った子ども同士でも、協力しあって楽しくゲームをしている様子がうれしかったです。
2/2カードゲーム交流会をしました。
デュエマ勢8名、ボドゲ勢6名のご参加でした!
ご参加ありがとうございました!
参加者の方が企画してくれた、デュエマトーナメントも盛り上がってました。
♪スケジュール
≪LIFE TREASURE映画上映会≫
2/11(火・祝)13:30~18:00
スコーレ保護者さんの企画です。https://www.facebook.com/events/833149880480941/
≪親の会≫
2/14(金)13:00~15:00 参加費500円
お茶とお菓子をご用意してお待ちしております。
初めての方も、どうぞお気軽にご参加くださいね。
≪みんなの学校上映会≫
2/16(日)午前10:30~12:30 午後14:00~16:00
「みんなでつくる、みんなの学校」大阪市の大空小学校のドキュメンタリー映画です。
スコーレでも前売り券(800円)おいてます。
≪フリースクールの文化祭FREEDA BAL≫
2/24(月・祝)12:00~17:00 入場料500円(小学生以下無料)
場所:さをり会館(JR桜ノ宮駅徒歩4分)
フリースクールが企画する文化祭です。奈良スコーレからも、見にいってみようと思います。現在、スコーレから9名参加予定です。もし一緒に行きたい方がいたら、連絡ください。
≪ゲーム交流会≫
2/29(土)14:30~17:00 参加費500円(スコーレの生徒は参加費無料)
前回は大阪のフリースクールの人が遊びに来てくれていて、スマブラのトーナメントをしました。2回目もやってみたいと提案があって、企画しています。どなたでも参加できます。
≪おちゃかい≫
2/29(土)14:30~17:00
フリースクール、多様な学び、不登校などをキーワードにお話する会です。どなたでもご参加できます。
参加費500円
カードゲーム交流会
≪日程≫3/1(日)13:00~16:00≪場所≫ユースネットいこま(生駒市北新町12-32)
生駒市での子ども・若者支援の中心となっている、ユースネットいこまさんとの協力で月に1回カードゲーム交流会を開いています。
デュエルマスターズ・遊戯王・ポケモンカードなど。カードを持っていない人にも、貸出デッキがあります。
また、ボードゲームも用意しているのでカードゲームをしない人も楽しめると思います。
♪寄付のお願い
現在バースディドネーションを企画しています。(~2/16)
https://syncable.biz/campaign/840#
期間中にいただいた寄付は、子どもたちの活動費に使われます。
現在、パソコンを作りたいという企画があり、パソコンパーツを買うための費用に使いたいと思います。
応援よろしくお願いします。
奈良スコーレは、通う子どもの月々の学費と皆さまからのご寄付によって活動しています。
現在、不登校の子どもは 人フリースクールなどの多様な学び場は少ないのが現状です。奈良スコーレでは、学校以外の学び場を選択する子どもや大人にとっての居場所であり学び場として2019年4月から開校しています。子どもたちの学びの選択肢を増やし、一人ひとりが自分らしく生きていくことができる社会を一緒に作っていきましょう。
読んでくださってありがとうございました。